- アイジーコンサルティング採用サイト
- インタビュー
INTERVIEW
インタビュー

結果に向き合う。
ご家族様を裏切らない為に
建築事業部 建築営業 主任
2015年入社
2015年入社
武内 貴珠子
新人当初は社会の壁にぶつかり、もがき続けながらも大きく成長。 今では多くのご家族様の家づくりをプロデュースしつつ、新人教育も担うリーダーへ。
人生の節目に役に立てる やりがいを楽しみたい
大分県出身。高校卒業してから関西の大学に進学しました。就職活動も当初はブライダルプランナーに絞っていました。ウエディング業界を志望していたわけです。人々の人生の節目に携われる仕事がしたいと思っていました。ガムシャラに働いて、やりがいを感じるような仕事がしたいと思った時に、ウエディング業界に辿り着いたイメージです。そんな就職活動の中、たまたま住宅関連の話を聞く機会があって参加していたのですが、これが感動してしまって。(笑) 住まいも人生の節目に携わることができる仕事だなと思えるようになり、心から良いと思える家づくりを提供できる仕事は、とても素晴らしいんじゃないかということで、最終的に住宅業界を選びました。

崖っぷちに立って
成長のきっかけを掴め
実は、入社して1年目、2年目は自分でも呆れるぐらいポンコツでした。(笑)
本当に仕事ができなかったんです。努力はできるのですが、要領が悪いので毎日しごかれました。契約内容を間違えた書類を平気でそのままお客様へ渡してしまったり、書類のコピーを渡さなければいけないのに、原本を渡してしまったりと仕事以前のところでやらかしていましたね。そんな状態だから、もちろん受注もいただけないですし、1年目は毎日泣いていましたね。それでもみんが私に声をかけてくれたり、支えてくれて、見捨てられることは1回もなかったんですよ。
自分でも向いてないのかな、と自信をなくすことも多々ありましたが、その都度きちんと手を差し伸べてくれたことには救われました。アメとムチを絶妙なタイミングできちんと使いわけてもらえている環境でした。そういった環境でなければ私もとっくに退職していたと思います。
そんな先輩方におんぶに抱っこされている日々から一転して、初めて仕事に危機感を感じる状況が訪れました。実は結婚や出産、育児休暇を取得される方が重なり、スタッフの数が通常運転を考えると極端に少ない状況に。これはもう先輩に頼っていてはいけないなと実感させられましたね。実際、所属店舗の営業スタッフは私と上司だけになったので、私がこけると終わってしまうかもしれない恐怖感を感じていました。「なんとかしなきゃ。」と焦りまくっていました。
この状況で私が現状維持ならこの店舗は存続しないよな・・・と身に染みて理解していました。自分はどうするべきかを悩んだ末、知識を増やしてきちんと自立することを決意。自分自身に足りないものを分析したり、書籍や映像から住まいの知識を蓄え続けるうちに、なぜかご契約をいただくことが増えてきました。
その流れで、ご家族様への提案前の事前準備は量・質ともに高まったのでしょう。事前準備では、既にヒアリングしていた暮らしへの理想をまとめて、間取図面に起こしていくのですが、一言も聞き逃さないようメモしたり、メモを見返す中でご家族様自体も気づけていない暮らしのニーズを文脈から読み取り、かゆいところに手が届く提案を心がけていました。
「ここまで頑張って、ご契約をいただけないなら仕方がない」と思えるほど取り組んだので、その事前準備が自信に変わり態度に表れていたのかもしれません。「この担当者になら任せられるかな」と思っていただけるような提案に変わったのかなと思います。
そんな状況に置かれて初めて自分から勉強し直し、ガムシャラに仕事に打ち込んで振り返ると年間最多契約数を獲得することもできました。
上司も、「今この状況でできることをきちんとやっていこう」ぐらいで、大きく見守ってくれていたので動きやすかったのもありましたね。私もきちんと数字には向き合っているので、その辺りは信用していただけているんだなと実感することも嬉しかったですね。
「こういう時こそ、会社を見るな。お客様を見ろ」という様に、私たちの基本姿勢を忘れず行動する大切さを伝えていただくことが多かったように思います。しんどい時こそ、自分のことではなく、ご家族様のこと、周りの仲間のことを想うチームです。
絶対ご家族様を裏切らない。この想いをチームで大切にしようと思った時に、まずは会社をきちんと存続させなければ本末転倒だと思っています。潰れさせてはならない。きちんと利益は出す。利益も出せなければご家族様へ付加価値を提案できる会社を維持できませんから。こういったスタンスは事業部関係なく皆さん強く持っている会社です。
